バッハ

お昼はS牧師に教えていただいた、バッハアカデミーのコンサートに行きました!!

楽器は小編成で、古楽器も使ってるとのことだったので、バッハを研究してらっしゃるのだと改めて感じました。

現代音楽もそのルーツをたどるとバッハに行き着くはずなので、たぶん学ぶべきことがたくさんあると思います。

が、まだよくわかりません( ̄ー ̄)

バッハは賛美歌も書いてるので、絶対に賛美につながると思うのですが……。

これも学ぶべきことを学べますように。

ダンスよりこっちの方が解読難しそうです?

**

5弦コントラバスを使ってると思ったら、プログラムの演奏者紹介欄の楽器に「ヴイオローネ」と書いてありました。

何それΣ(OωO )!?

どうやらヴイオローネはヴァイオリン属ではなく、ヴイオラ・ダ・カンバ属のようです。

練習の発表会というよりも研究結果の発表会という印象を受けました(・ω・`)

聴きたい人

この前あーだこーだと話していて思ったこと。

「この人のビオラを聞きたい!!」

アミハイ・グロス

11月にベルリン・フィルで演奏なさるようですが、チケット売り切れです(-∀-)

というか値段高い(泣)

さすが世界のベルリン・フィル……( ;∀;)

いつか生で聴いてみたいです。

お祈り??

ケース

今日オーケストラの練習で、ケースのお話になりました。

コントラバスのハードケース。

大きいので高いです。

ただ、私が思っていたよりも断然高かった(笑)

ハードケースをどうこう考えるよりも、楽器を丁寧に扱うことを覚えた方が良さそうです。

まあ元々手荒に扱っていい楽器ではありませんが(^_^;)

私はコントラバスのハードケースは見たことありません。

値段と重量の問題でしょうか??

すごく重そうなので、たぶん私には扱いきれないかな……。

弾くエネルギーが残らなさそう。

**

今日の自分の賛美を振り返ってみました。

悔い改めよう。祈りの備えが弱かった。

ボーイングのこと

今日の礼拝のオーケストラでは弓の順番、ボーイングのことを意識して合わせようと気をつけてみました。

ボーイングは人によって考え方や捉え方が違い、変わります。

今まで意識してましたが、しかし明確に決まっているわけでなく、まあ良いかなあ、と最近は自分流でした。

「音楽面から考えるならこのボーイングがいいけど、でもそれって私にとって難しいんだよね(*-ω-*) 」という感じ。

私の弓を戻すスピードは遅いからね……。

音を十分に伸ばそうと思うほど、弓を急いで戻さなくては弾けず、技術的に難しい。

でも昨日きっかけがあって、わがまま言わずに「自分ができること」をやるのではなく「最善をしよう」と思いました。

全部をその場で合わせるのは無理です。

先に述べた通り、人によって考え方が違うのでとっさに全てはできません。

でも合わせようとすることはできる。

まだ神様の下で発展途上のオーケストラ。

私も団員として発展していきたい。

P.S. P牧師からチョコを頂きました?

今日はロッテのあのチョコでしょうか??

ありがたいです٩(๑>∀<๑)۶

今朝

今朝は起きれませんでした。

ベッドで横になっておいねり……、は最早お祈りの姿勢すらとってないのでただの二度寝じゃないのかなという状況で(*-ω-*)

結果、電車に乗り遅れてしまいました。

電車の乗り継ぎが悪く乗り遅れると礼拝にギリギリになってしまい、楽器置き場に置かせてもらっているビオラの用意が間に合わずオーケストラの奉仕に出られません。

なので困りつつもお祈りしつつ。

横浜駅と渋谷駅で走って乗り換えをしたら余裕を持って教会に到着しました(OvO)

無事にビオラを取り出せたと思ったら、礼拝の前半賛美のコーラスの奉仕のお話を頂きましたΣ(OωO )

……これは遅刻してたらどうなってたのでしょう??

遅刻せず感謝です。

P.S. P牧師からまたもやチョコを頂きました✨

感謝です٩(๑>∀<๑)۶

クラシック音楽館

帰宅後テレビをつけたらN響の定演が!

知らない曲です(-∀-)笑

最初は気づきませんでしたが、弦楽器のこの配置。

対向配置(古典式配置)です(OvO)

1stバイオリンと2ndバイオリンが左右に分かれ、ビオラとチェロが中で弾いてます。

ちゃんと比べて聴いたことないし、弾いたこともないので良し悪しはわかりませんが……。

なんとなくテンション上がったー٩(๑>∀<๑)۶

ちなみに私はビオラが客席側で弾いてチェロが中で弾くドイツ式配置が好きです。

ビオラの音量がチェロに負けるからね(・ω・`)笑

P.S. やっぱり弓の弾き方がうまいですねー。

そして弓の戻すスピードが速い!

私の立つところ

いつも頂く、オーケストラの奉仕者表。

以前から私の記載で気になってる箇所があり、でも本当に細かいことで多分みんなも気にしていない(というより気が付いていない)ので、わざわざ言わなくても良いかなと思っていましたが……。

私のスタンス、私の立つ所として神様の前に正しくないと思い、訂正をお願いしました。

神様の前に正しくありたい、神様の御心を全うしたい、そう思っています(๑˘ ˘๑)*.。

オーケストラのこと

この前の練習で曲のテンポを変えるが難しいという話になりました。

1人で歌うなら自分ルールでいいですが、複数人でとなるとみんなでタイミングを合わせる必要があるので、誰かが「指示」を出さないとずれるのです。

オーケストラではその指示者は指揮者ですね。

それでこの数日、大学オケの指揮者の先生がおっしゃってたことを色々思い起こしてました。

私にはできなかったな(。-_-。)

テンポ感とかノリとか、そういうものがないのですよね。

私の中には木魚の「ポク、ポク、ポク、ポク、ポク……」という拍しかなく(それすらちゃんと刻めるか怪しいですが)、4拍子などのノリがない。

なので人と合わない(笑)

その他にも先生に教えて頂いたことはけっこうあります。

一番印象に残ってることは、

「オーケストラはヨーロッパ人の曲。日本人はヨーロッパ人とは違うんだから、日本人の感覚でやっててもできないよ。ヨーロッパ人の感覚でやりなさい。」

でしょうか。

色々振り返りましたが、あの頃教えてもらったことけっこう忘れてますね(^_^;)

ビオラのこと、オーケストラのこと、一からやり直したくて、神様に先生を祈っています。

最善が導かれますように。

P.S. 農耕民族と騎馬民族ではかなり感覚が違うようですよ。