Orchestraのこと、Stringsのこと、YouTubeのこと ①

オーケストラの最初のYouTube。

https://m.youtube.com/watch?v=xMahYae1-Hw

.

こころごすぺるのこと書きたいと思ってましたが、今日はStringsやオーケストラのことらしいです?

これを書くのはけっこう勇気がいるので今まで書けなかったのですけど、朝から促しが。

そして長文になること間違いなし?

まずは①からどうぞ! ↓↓

.

「オーケストラもYouTubeをする」

そのビジョンが初めに与えられたのは私ではありません。

たぶん私は2番目か3番目くらいに話を聞いた人だと思います。(違ってたらすみません)

ただ、最初のYouTubeを撮る時に企画&実行委員みたいなポジションにいました。

正直嫌でした?(いえ今でも嫌ですが)

企画して整えてって、心労がひどい。ビオラ持って賛美するだけの方が楽です?

それからこの企画&実行係を「続ける」ことも嫌でした。

尻込みしてしまい、勇気が持てず、なかなか初めてのオーケストラのYouTubeを公開に踏み切れませんでした。

.

5月の横須賀聖会で講師の牧師に祈ってもらった時に「召しについて祈りなさい」と言われました。

召しについての祈りの促しは今までにも言われたことがあるのですが、この時はなんとなく、「あれ?私の召しってなんだろう?ビオラだけど何だろう??」と、頭がすごく混乱したのですよね。

それで祈った次の日に、教会の前でオーケストラのYouTubeの話を声かけられて、

「あ。教会のオーケストラのYouTubeは私の召しの1つなんだ。」とストンと腑に落ちました。

.

ただ、オーケストラのYouTubeをやるってけっこう大変です。

なにせパートが多くて人が多い?

場所確保と時間の整備が必要です。

あと私は人見知りで社交性も少ないので、人を集めるのが苦手です。

(それもあって最初のYouTube撮影は全員に声かけできませんでした。どうなるのかわからなかったから)

なのでそれからずっと神様に、撮影場所とメンバーと、時間と企画を祈ってました。

.

(②に続きます)

主の手が働いている

イスラエルのガリラヤ湖

今日は教会のYちゃんと一緒に、チェロとビオラのメンテナンスで弦の交換と弓の毛替えに行ってきました?

Yちゃんが教会のチェロの弦交換に行きたいと言っていて、私も自分のビオラの状態が気になっていたので付き添い感覚で向かったのですが……。

なんだか主の御手を見ました?

.

弦楽器の弦や弓の毛は消耗品です。

弦はサビたり伸びたり、弓の毛も切れたり伸びたり劣化します。

なので定期的に交換した方がいいです。

私は今までに何度か交換してきているので勝手がわかってるし、どの弦にするなども決めてます。

ただチェロは恐らく教会に与えられてから初めてのことで、Yちゃんも初めての楽器屋さんです。

私はチェロのことはよくわかりません。

というわけで特にチェロの弦の種類や松脂など御心がなるように祈っていました。

なのですが私が電車に乗り遅れたり体調が悪かったりで遅刻してしまい、先にYちゃん1人でお店に入って店員さんと話すことになるという事態に??

電車の中で御心がなるように最高がなるようにと祈ってお店に入ったら、私が想像していたよりもYちゃんが店員さんとトントンと話を進めていて!

「あらこの店員さんきっと相性が良いのね。うまく話が進んでて良かった?」と思っていたら、

「せっかくだから」と、店員さんの提案でYちゃんは今弾いている教会のチェロの1ランク上を試し弾きすることに?

別に営業のためという感じもなく、純粋なご好意を感じていたのですが、さらに話はトントンと進み!

なぜかYちゃんは300万円のチェロを試し弾きをさせてもらえることに?

300万円って……! 100万円でもなく、いきなりそこにいっちゃうの( ̄□ ̄;)!?

というのが私の心境!

なんというか持ち込んだチェロのランクや状態と比べると、夢のまた夢みたいなチェロを弾かせてくれるなんて!

びっくりです!信じられない?

うっかり傷でもつけたらどうするの!?

という感じ。

ですがまたとない機会だと思ったので、Yちゃんの背中を押して弾かせてもらいました……。

いやあやっぱり楽器ってランクがありますね!

当たり前のことを再認識しましたよ?

世界が広がる!

Yちゃんも私も大興奮です!!

.

いつもの楽器メンテナンスのつもりで行ったので、正直こんなに内容の濃いものになると思っていませんでした??

これもイスラエルチームに行っていたら受けられない恵みだったと思います。

その後は2人で教会の水曜祈祷会に行き、祈ってきました。

楽器屋さんも祈祷会も、1日が充実しすぎてて若干お腹いっぱいになってます(-∀-)

.

10月の「エルサレムの平和を祈る集い」のHatikvahから今に至るまで、なんとなく神様の御手を感じています。

どこにゴールがあるのかわかりませんが、たぶんまだまだ計画は続くんじゃないでしょうか。

神様の計画がなりますように!

さらに祝福も受けられますように?✨

**

ちなみに私のビオラは初心者セットのビオラで、高額なビオラは一度も弾いたことがありません!

普通に楽器屋さんに行ってもそんなことにはならないので、Yちゃんは本当にすごい経験をしたと思います?!

最近友だちが楽器屋さんに行くのの付き添いをすることが多いのですが、なんだか良いものを見せてもらってます✨

感謝!

**

Yちゃんが300万円のチェロを弾いてるの写真撮れば良かったと後悔してます……。

(お店の人の許可が出たかはわかりませんけど)

感謝。

オーケストラ

白馬キャンプでオーケストラの奉仕がありました。

私も参加しました?

賛美の臨在がいつもより強くて✨

楽しく賛美しました?

.

なんというか、賛美の守りが強かったです。

何しても大丈夫という安心感が強く、賛美も引き上げられて。

私が少々間違えても大丈夫。オーケストラが少々ぽかしても大丈夫?‍♀️

賛美は揺らがない!

そんな守りを感じたので、全力でのびのびと楽しく賛美しました?

あと個人的に。賛美リーダーによって、引き上げられる楽器が違ったように感じました。

オーケストラという全体もそうですけど、その中でも弦楽器、管楽器で引き上げられ具合が違ったのかなと。きっと神様の采配なのでしょう。

楽しかったです?✨

.

オーケストラセミナーも私は途中からしか行けなかったのですが、参加した方々が思ってたより多くて!

びっくりしました??

ビオラにも1人来てくださいました?

一緒に賛美できることを夢見てます✨

.

私の中でオーケストラでやりたい賛美が具体的に見えました。

そうなるためにどうしたらいいのかはわかりませんが?

いずれにせよみんなで楽しく賛美したいですね。

もっとたくさんの人たちが、オーケストラを楽しんでほしいです。

感謝します✨

**

オーケストラの写真はないのですよねー

写真はコンテストの日の早天聖会直前に出てた彩雲です。

うっすら真ん中に。

はっきりさせるために写真は加工しました

1日

一日中教会にいました!

といっても私が奉仕あったのは第三礼拝とGLTVだったので、朝早くからいたわけではありません。

今日からオーケストラ再開です!!

昨日言われた時は本当にびっくりしました(๑°⌓°๑)

そんな中迎えた今日の奉仕。だいぶ惑いました(-∀-)

まだアレンジのできていない選曲なので、メロディーを弾くかアドリブするかの2択です。

それで私は祈ってアドリブにしましたが、他の人と被っている感じがあり「たぶんこれ違う!」となったのでした?意識吹っ飛んで神様からもそれてしまいまった?

おそらく奉仕に対しての祈りが少なかったこと、あと他のオケメンバーに確認してなかったことが原因かと。

自分の失敗したところはちゃんと悔い改めましょう。

奉仕についてはローテーションで組むそうなので、来週はまた違うと思います。

次はちゃんと祈って、霊的にも実際的にも備えて奉仕に立ちたいと思います。

**

私の音が小さかったのは、チューニングが狂ってたからというのもあります(^_^;)

ちゃんとチューニングしたのですが、寒さと乾燥でかなり音が下がってしまってたのですよね?(私の冬の悩みです)

なので音量小さくひいてました。

ベルリン・フィルのメンバーによる室内楽

コロナウイルスにより無観客・無料配信となった、アミハイ・グロスの出るコンサート。

観ました✨✨

素敵な音に感激してました( ;∀;)

CDとそんなに変わらない音質に、どうやったらこんな高音質で配信ができるのかと……。

楽器にマイクはあててなかったし、一体どうやってるんでしょう??

ホールに設置してあるマイクで??

.

今回はベルリン・フィルのメンバーの方々です。

世界的に有名な楽団の方々なのでもちろん技術があり、上手です。

ですがなんとなく、今回は技術より音色のところに魅かれました。

私は評論家ではないですし、あれこれ言うつもりはありません。

まあ単純に、私の好きな音色を奏でる方々だった、と言うことかもしれませんが(^◇^;)

音色の素敵な演奏者さんには憧れます!

こんな音色で神様を賛美したいです(๑˘ ˘๑)*.。

**

今回はバイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノの四重奏でしたが、

チェリスト以外の3人はイスラエル出身の方々でした(^_^)

※ コンサートのスクショを写真に載せたいのですが、肖像権がわからないので断念しました(^-^;

一歩

ひとまず一歩、踏み出しました。

何を、というのはまた後日……。

写真はその後に食べたパフェです。

糖質高い?

そろそろ糖質抑えないとアトピーがやってくる……!!

オーケストラ

最近は教会のオーケストラの全体練習はなく、有志が集まって練習しています。

今日は長く練習できたこともあり、1人2人と増えていって、最後は7人集まって一緒にできました!

最近少人数でしか練習できてなく寂しかったので、みんなでできたことが嬉しかったです(*^_^*)

.

この練習の中で、神様が結んでくださってるオーケストラの実を少し見たように思います。

私自身弾いている中で自分の足りないもの、苦手なもの、よれよれな自分の音にげんなりすることが多いです。

もっともっと上手くなって、神様が喜ばれる賛美したい。

礼拝の中でもっと賛美したい。

でもこれは、私の個人練だけでは無理です。

みんなと一緒に練習する中でわかることが多いです。

誰かと一緒に何かを成そうとするということは、1人だけでやっても無理。

特に団体行動が苦手な私は、さらに個人練だけじゃ無理。

そういうことだと思います。

なので今日の練習は感謝でした。

今日の練習が礼拝賛美に還元されてほしい。

朝家で「御心の練習になりますように」と祈って良かったです( ;∀;)

来週はもっとたくさんの人と練習できますように(๑˘ ˘๑)*.。

**

練習風景を撮っておくんだったと後悔?

なので今日使ったメトロノームを写真に撮りました!

このメトロノームは大学オーケストラの先輩がお勧めしていたメトロノーム(の後継機)。

普通のメトロノームよりも音が大きいのでカルテットにはいいよ、とのこと(*^_^*)

大きいのでビオラケースには入れられませんが?

コンサートへ

教会のオーケストラのある方が「港区チャレンジコミュニティー大学特別演奏会」の特別チケットをくださったので、仕事が終わって行ってきました?

バッハの研究家先生の講義と演奏で「バッハから現代へ」というタイトルでした。

なんというか、幻が見えた気がする……( ̄□ ̄;)!

今回は合唱とオルガン1本という、かなりシンプルな構成です。

合唱がメインです。

それでも合唱のハーモニーからオーケストラがそこにあるかのような錯覚がありました。

クラリネットやコントラバスなどの音が聞こえた気がします。

いわゆる「アレンジ」が、バッハによる合唱のそれぞれのパートの作曲がすばらしいのでしょう。

あの歌の各パートのかけ合いとか、私の苦手な弦楽器同士の連携を思い出しましたよ(+_+)

(私は途中で数えられなくなるのです 泣)

それから、みなさんかなり練習されてるのだろうと思える合唱団の方々でした。

先生の講義・解説も興味深い内容が多かったですね。

たった2時間でしたが、かなり堪能させていただきました❤️

感謝✨

ドイツに行きたいなあ。

**

先生のあの指揮、かなりわかりやすかったです!

アップビートで振ってるんでしょうか??

私はカウントが下手なので(たぶんリズム音痴)だれか解説してくれないでしょうか……( ;∀;)