
クラシックでよく見る演奏用語たち。
大学オケでは先生や先輩に「ちゃんと意味を調べて日本語訳を楽譜に書きなさい」と言われたので調べてました。
でも最近はしてないので、すっかり忘れました。
教会のオーケストラの楽譜でたまに使いたいなーと思うのですが、忘れたので活用できないという……。
切実に一覧表ほしい(汗)
大学オケの時に指揮者の先生から言われて、いまだに覚えていること。
「楽譜って書くの大変なんだよ。
いちいち強弱書くのも大変だし、rit.とかaccel.とか書くのも大変だし、animatoとかlegatoとか、全部の楽譜に書くの大変なの。
だから書いてあることは守りなさい。
わざわざ書いてあるんだから無視しない。」
まさにその通りだと思います。
音符並べるだけでも面倒なのに、わざわざボーイング書いて、crescendoだとかなんだとかもわざわざ書いて。
でもみんなに無視される。
これはなかなかイラっとしますね(-∀-)
「弾くのに必死なの」って、そりゃそうだろうけど、私の努力無視しないで??ってなりますね(-∀-)
当時は見落としてやらなかったこと多々ありますが、今思うと本当に作曲者たちに失礼でした(汗)
反省してます(汗)
まあそれでも結局私は見落として「あーやっちゃったー」って演奏事故起こすんですけどね(-∀-)
こういう細かいところもちゃんとできるかどうかが、演奏の上手な人と下手な人との分かれ目なんでしょうねー
さて。
「やさしく」の音楽用語は何でしょう??
とりあえずdolceはニュアンス違うから却下。
ここでちゃんと楽譜書けると、地方教会にも共有できるはずなんですよねー……