
アレンジ迷走中です(-∀-)
昨日の練習で「これはだめだー」ってなって練り直しなのですけど、
でも別の曲で似たようなことしてるのにOKなのですよね。
なんで??
ほんとに何が違うの??
わけがわかりません。
わかんないから素人だし、迷走するんでしょうね……。
でもきっと、今年のHatikvahも神様が良いアレンジ与えて下さいます(*´-`)
アレンジ迷走中です(-∀-)
昨日の練習で「これはだめだー」ってなって練り直しなのですけど、
でも別の曲で似たようなことしてるのにOKなのですよね。
なんで??
ほんとに何が違うの??
わけがわかりません。
わかんないから素人だし、迷走するんでしょうね……。
でもきっと、今年のHatikvahも神様が良いアレンジ与えて下さいます(*´-`)
今日のYouTubeの合同コンサートのゴスペルを聴きながら。
「言葉がわからなくても、神様の力があるゴスペルは、落ち着くし心地良いね。」
と思ってました。
1月にドイツ・スイスチームに参加し、ドイツの教会とスイスの教会に行かせてもらいましたけど、その時も同じことを感じたんですよね。
英語わからないですし、むしろ他の言葉だろうって時で私に言葉が理解できてなくても。
神様が働くゴスペルは言葉が全てじゃないんだなって思いました。
ポップスとかにもメロディが良いとかコードが良いとかアレンジが良いとか、言葉以外の良い曲はありますけど、
ゴスペルの良さはまた違うと思います。
私はここに神様を見ます。
リアルタイムで配信見れて良かったです(^_^)
**
配信の中で、歌詞に
「私は礼拝するためにここにいる、
私はひれ伏すためにここにいる。
あなたが私の神だと言うために、ここにいる。」
というのがあって、私はこれが1番印象的でした。
10月1日に「エルサレムの平和を祈る集い」があります。
そこでイスラエル国歌の「Hatikvah」をすることになりました。
stringsのアレンジ考えなきゃ……。
私がHatikvahに関わるようになってから何年経つでしょう??
5年目? 6年目??
もう覚えてませんが、実は全部アレンジが違います。
まず転調したりしなかったり。
楽器編成が違ったり。
最初はチェロとビオラ、それぞれがアレンジ持ち寄ってましたが、2年前から全部私が考えるようになりました。
今年も絶対に何かが変わると思ったので、初回練習の前にstringsメンバーに、
「Hatikvahのアレンジは去年と変えます」と宣言してました。
この前初回練習があり、なんとなく方向性が決まりました。
あとは祈りましょう。
今日は日曜日。教会で礼拝の日です!
賛美の奉仕がいつもよりたくさんあり、ちょっとびっくりしてます。
今日の奉仕を振り返ってみて。
みんなで祈ってから立った方が、安定さが違うなーと思ってます。
私がソロで賛美の奉仕をすることはほぼなく、誰かと一緒に賛美します。
あらかじめ個人的に祈りますが、それだけでなくみんなで祈った方が落ち着いて奉仕に立てました。
あらためて祈ることの大切さを学んだ気がします。
感謝します。
***
いつもの168厨房でお昼を食べ終わった後。
ゆいちゃんと、なぜかお店でタピオカ作りを手伝ってました(-∀-)
出店でタピオカミルクティーをするにあたり、しかし時間がなくタピオカ製作が間に合わないとのこと。
いつもお世話になってることもあり、手伝ってました。
人生でタピオカを作る機会は何回あるんでしょう??
そう考えると不思議な体験でした。
その後お礼にタピオカミルクティーをもらって、すごく美味しかったです(≧∀≦)
J.GOSPELのこころごすぺるコンサート、無事に終わりましたー٩(๑>∀<๑)۶
本番が1番良かった!
色々トラブルはありつつも、ミスもありつつも、でも本番が1番みんなで心を一つにして賛美しました。
コンサートとかコンテストとか、ここ最近では今回が1番楽しく賛美しました(≧∀≦)
ほっとしてます……
またみんなと一緒に賛美できますように
stringsのアレンジのお話です。
当たり前かもですが、オーケストラの弦楽器のアレンジと、バンドのstringsのアレンジと、なんとなく違います。
今回のアレンジはそれを意識させられました。
「たぶんこのアレンジはオーケストラならありだけど、バンドだとなしだね」
と、私の中で結論付けられましたアレンジがありました。
まあバンドの構成と雰囲気にもよるのでしょうけど……。
なんというか、そのあたりの区別ってその人のセンスですよね。
敏感に嗅ぎ分けるしかないというか……。
いやそれをいうならもはや、全てが「センスだよね」って言葉で終わってしまいますが(-∀-)
今回も色々難しかったですし頭も悩ませましたが、全ては神様への祈りと神様の導きにより完成です。
本当に主に栄光を帰します。
あとは本番、心をこめて賛美できますように!
私のstringsの傾向として。
①ビオラの音数が多い
まあ仕方ないですよねー。
私はビオラ奏者だし。
バイオリンもチェロも弾かないから、勝手がよくわからない。
でも「本当は私がやりたい」って思うフレーズを他パートに振り分けてます。
よくわからないながらも一応全体を見て考えてます。
②最初に難しいアレンジをして、ダメそうなら削る
他パートのことはフィンガリングが頭に浮かばず、難易度がよくわかりません。
演奏技術もちゃんとは把握してませんし。
なので「これできるかなー??」って思いながら書いてます。
で、ダメそうだったらカッとしていく。
練習重ねるうちにアレンジを足していく方もいますが、どっちかというと私はその傾向ではないようです。
そんなことを思った昨日の練習でした!
練習音源聴きながら、アレンジ調整中です。
神様の御心がなりますように!
こころごすぺるのstringsのアレンジ頑張りました!
昨日の夜に初練習してイメージを掴んで、今日の夜の練習に間に合わせました!
まあ印刷は間に合わなかったので教会でしてもらいましたが……(-∀-)
まだまだ手直しは必要ですが、無事にできて良かったです( ;∀;)
ゆいちゃんに「今までで1番早くにできたんじゃない?」と言われました。
祈ってなかったら無理だったでしょうね……。
神様に栄光を帰します!
今度のこころごすぺるコンサートで「私たちの主に」をします。
stringsが入るのは3回目。
アレンジも3代目ですよ……!!
毎回アレンジ違います。
特に今回はパート増えたので最初から作り直しです。
なのでもしも「前とアレンジどう変わったの??」と質問されても、
「わかんない。自分で見比べて」って答えます(-∀-)
正直、もうちょっとチェロを細かくしたいんですよね。
(ゆいちゃんには簡単なのがいいって言われそうですが)
でもバイオリンとビオラに手一杯で、時間的にこれ以上は厳しいかな……。
次が終わって余裕があったら戻ります。
***
実はパート譜の整形にが終わってないんだなー……
白馬キャンプ最終日です。
帰る時まで波瀾万丈でした(-∀-)
まさか最後、運転してた兄のコンタクトレンズがポロリととれるとは思わなんだ(汗)
アパートまであと少しというところだったので、助かりました。
高速だったら怖かったですねー。
その他もなんだかんだありましたが、感謝します(^_^)