
「教会の人ってたまに無茶振りだ〜?」と思うこと。
ゴスペルのキーの変更具合が半端ない!!
(つまり移調がすごい)
今度は♯6つのキーだそうです!!
感謝?!!
でもキーを変えると、聴き慣れたのと違う雰囲気になって、それはそれで新鮮です。
いつも弦楽器の調号の♯か♭かは、数が少ないものを選びます。
(少ない方が圧倒的に弾きやすいですからね!)
なのですが。
#6つ(F#)の調は♭6つ(G♭)と同じだそうで、数は変わらず。
大変さは変わらなかった(笑)
どっちが一般的に使われるのだろうと調べたところ……。
どうやらクラシックやオーケストラ系の人は♭6(G♭)つのようです。
(たしかに私には♯たくさんよりも、♭たくさんの方が馴染みがあります)
ですがジャズやポップスなど、楽譜というよりコードの人は#の方が馴染みがあるようで、
#6つのようです。
で、うちの教会。
伴奏者はコード譜を自分でアレンジして演奏するので、コードの人が多いんですよね。
というわけで、それに合わせて#6つのF#の楽譜にしました。
日本名は嬰ヘ長調だそうです!
馴染みがなさすぎて読めなかった?
さて祈ってアレンジ頑張りましょうー!
あ、預言クラスのセミナーと被ってる。
か、感謝……。
◇◆◇
ちなみに。
嬰ヘ長調は「えいへちょうみょう」と読むそうです。
「嬰」は「#」の意味だそうです。
気になってググりましたよ……。