マスクの表と裏

まだマスクの話が続くのって思いますが、なぜか続くんですよね……。

感謝します?

.

たまに不織布マスクの表と裏を間違えてつけてるであろう方がいらっしゃいます。

不織布マスクやサージカルマスクには表と裏があります。

マスクの表と裏は、基本的にマスクの箱に書いてあります。

なので箱に書いてある通りにつけましょう?

……なのですが、それを言ったら話は終わりだってツッコミが入るので基本的な考えた方を?

.

マスクの表と裏はプリーツの向きで判断します。

基本的に「プリーツが下向きになるように」つけます。

というのがこのプリーツが上向きだと、ゴミがたまるのです。

塵とかホコリくらいならまあ「あーそれはそうか……」って思いますし、花粉だったら「えー……(ŎдŎ;)」って眉をひそめますが、(ちなみに私は花粉もダストもアレルギーあります。20年くらいお付き合いしてます)

「細菌やウイルスがたまります」って言われて「なんですと?!?」と思いました。

インフルエンザウイルスとかノロウイルスはためたくないです。新型コロナも。

なのでプリーツが下向きになるようにつけて、マスクに変なものがたまらないようにしましょう?

ゴムの付け根の位置で判断される方もいらっしゃいます。

たしかにゴムの付け根がマスクの表側にある方がしっかりマスクを押さえられますし、マスクの裏についてる方が見た目がスッキリして良いんですが、

それよりプリーツに何かがたまってる方が私は怖いです?

.

プリーツが一定方向の「サイドプリーツ」と、両方向の「ボックスプリーツ」があります。

.

サイドプリーツは全部ひだが下向きになるようにつければ良いので、わかりやすいです。

実際にほとんどのマスクの箱にそのように付け方が書かれてます。

その際、ゴムの位置は表側にあるのが多いですね。

.

一方、ボックスプリーツはようわからんです?

設計的にどうつけてもどこかにゴミがたまるので。

ただ大方のマスクで、表が山型になるように箱に方法がのってます。

その方がデザインいいし肌に当たる面がゴワゴワしないから、そう設計されてるのかなと思ってます。

ちなみにボックスプリーツのマスクのゴムの位置は裏側にあるものが多いようです。

.

マスクの表と裏を間違えた場合どのぐらい花粉や細菌のカット率が変わるのかわかりませんが、せっかくなのでちゃんとつけられると良いと思います。

ご参考になれば幸いです?

コメントを残す