オーケストラのこと

この前の練習で曲のテンポを変えるが難しいという話になりました。

1人で歌うなら自分ルールでいいですが、複数人でとなるとみんなでタイミングを合わせる必要があるので、誰かが「指示」を出さないとずれるのです。

オーケストラではその指示者は指揮者ですね。

それでこの数日、大学オケの指揮者の先生がおっしゃってたことを色々思い起こしてました。

私にはできなかったな(。-_-。)

テンポ感とかノリとか、そういうものがないのですよね。

私の中には木魚の「ポク、ポク、ポク、ポク、ポク……」という拍しかなく(それすらちゃんと刻めるか怪しいですが)、4拍子などのノリがない。

なので人と合わない(笑)

その他にも先生に教えて頂いたことはけっこうあります。

一番印象に残ってることは、

「オーケストラはヨーロッパ人の曲。日本人はヨーロッパ人とは違うんだから、日本人の感覚でやっててもできないよ。ヨーロッパ人の感覚でやりなさい。」

でしょうか。

色々振り返りましたが、あの頃教えてもらったことけっこう忘れてますね(^_^;)

ビオラのこと、オーケストラのこと、一からやり直したくて、神様に先生を祈っています。

最善が導かれますように。

P.S. 農耕民族と騎馬民族ではかなり感覚が違うようですよ。

コメントを残す